ワイン作りとお料理

  • 2014.08.14 Thursday
  • 03:46
 ワイン作りはお料理なの?

 そして、掘っ立て小屋と思っていたそのドアを開けて中に入る。

そこが、ワイン倉だった。急に薄暗くなり 外の暑さとは段違いの

ひんやりとした空気に体を包まれる。そこには、ワインの入った樽が

所狭しと積み上げられている。空調はワインに適した温度に

セッティングされている。まるで違うその外観と中身のギャップに

びっくりさせられる。

 

 「ワイン作りはお料理と同じなの」

とワイナリーの奥さん。そして、その言葉の意味は、

その後、ワインテースティングをしながら、だんだんに分ることに・・・。

 

 「これは今年作っているワインなの。カバネスービニオンよ。

ここからにおいをかいでみて」

と一番近くにある樽の上のキャップを取って自ら匂いをかいでから、

私たちにもにおいをかぐようにいう。

その芳醇なにおいを嗅がせてもらうと、確かにカバネスービニオンの

匂いがしている。

 「これから年寝かせるの。ワインを樽に仕込んでからボトルに

つめるまでに三年かかるのよ」

と彼女。

 

 そして、一人に二つのグラスが与えられて 種類ずつ

飲み比べながらのテイスティングが始まる。

ジンファンデールからはじまり、メルロー、キャバネフランク、

キャバネスービニオンと進んでいく。一緒にソーセージを食べながら

飲むように言われる。たんぱく質を口に入れるとワインの味が変わる。

赤ワインにはチーズや肉などが合うということをあらためて実感。

  「ワインは、たとえば、七十五パーセントキャバネ

スービニオンでないと カバネスービニオンというラベルを

つけられないの。残りの二十五パーセントは別の種類のワインを

混ぜて 味に変化を持たせるんだけど、一つの種類が七十五パーセント

入っていないとラベルに表示できないの。もし違反すると

罰金を科せられて、すべてのボトルのラベルをはがさないと

いけないのよ。七十五パーセントを一種類でつめていないものは

ただのレッドワインと表示されるの」

と、奥さん。

 「どうやって中身に何が入っているのかわかるの?」          

と、訊ねると

「今はね。機械なの。正確に成分が測れる機械があるの。」

との答え。

 

 へエーー、びっくりだ。ボトル一本の中身は、百パーセント

同じ味の同じワインと思っていたけど、違うんだ。

数種類のブドウを混ぜて複雑な味にするからお料理と

同じって言ったんだ。どんな風に混ぜるか?どんな味にするのか?

ワイン作りの腕の見せ所ということなんだ。面白い。

 

 そして、次のテイスティングは、赤のテーブルワインだった。

それがグラスに注がれる。そして、

 「この中に入っているワインの種類を当ててください。

今までテイスティングしたワインのうちの3種類を混ぜて作られていますよ」

と、彼女。

 注がれた赤ワインを口に含んで 味わう。うーーん、この味は???

 「キャバネフランク?メルロー?・・・もうひとつは、xxxx」

 「当たり!」

なんと、的中。たまたま当てたのだけれど、ティスティングしながら

かなり飲んでいるので アルコールが回っているし

ちょっと有頂天になってしまう。


 その後、最後のティスティングは、なんとデザートワイン。

デザートワインなんて甘いだけで おいしくないとそれまで

思っていた。はっきり言って馬鹿にしていた。

さらにそれが、あまり好きでないメルローだというので、

ますます期待値が下がる。

が、それは 素人の浅はかさだったことにすぐに

気づくことになるのだが。

一口目は、やはり甘いだけだった。

五年寝かしたというそれは まったりと甘い。

すると、彼女がチョコレートを出し

 「これを食べてから飲んでみて」

という。言われたとおりチョコを食べ、またそのメルローを飲む。

すると、不思議なことが起こる。甘ったるいメルローは消えて 

その代わりに五年という年を経た深みのあるワインが

口の中に広がる。その日、何度目のびっくりだろうか?

何の期待もしていなかったワインのなんとおいしいことか!

心をぎゅっとつかまれてしまう。大げさでなく未知との遭遇的驚愕だ。

 ティスティングの後は、ショッピング。さすがにほろ酔いで

気分も高揚している。だからというわけでもないが、

テイスティングをしたすべての種類のワインを買うことに。

 

 

  今回のワイナリーツアー、「目からうろこ」がいっぱいで 

久しぶりに楽しい旅だった。

娘とも久しぶりに一緒に過ごせたし、

おいしいワインに出会うことができた。

ワインてやっぱり奥が深い。

仕入れた知識を元に 以前にも増してワインが楽しめそう。

 

 それにしても、数種類のワインを混ぜ合わせて

自分好みのワインを作れるなんていいなあ。お料理みたい。

お料理ならやってみたいなあ。ワイナリーの仕事、面白そう。

畑仕事が苦手でも、できるだろうか?

・・・そんなに甘くないか!!

 


 

JUGEMテーマ:ワイン

なんちゃってワインの楽しみ方

  • 2014.08.12 Tuesday
  • 15:55
 素人なりにワインを楽しむ?

 ワインを飲むようになったのは カリフォルニアに暮らすように

なってからだ。それ以前は たま〜に、たとえば、フランス料理店などに

行ったときなど、なんだか分らないけど、お魚料理には白ワイン。

シャルドネが甘いから好きだった。そして、お肉だったら赤ワイン。

だが、赤は 渋いし美味しくないなあと思っていた程度。

ワインの味、さっぱり分らないし やっぱ日本人は日本酒、

日本食にあうのは冷酒でしょと思っていた。


 そんな風だったけど、カリフォルニアはワインの産地なので 

お手軽価格でワインが飲める。ワインのことなど知らなくても 

飲んでいるとそれなりに好きな味ができてくるものらしい。

二〇〇四年の映画Sidewaysを見てからは ピノノワールが美味しい

らしいと思って、一時期ピノノワールばかり飲んでいた。

そのピノノワールを卒業したのは、数年前のことだ。

私の周りには、ワイン好きの友人が多い。時々集まってお料理持ちよりの

女子会をするのだが、その友人達がかなりのワイン通。

彼女たちの講釈を聞きながら 皆で飲んだり食べたりしているうちに 

少しはワインが分るような気がしているこのごろ。


 最近のお気に入りは キャバネスービニオン。

ワイン一本一本違うのだが、花の香りと酸味の少ない複雑な味わいが

好き・・・生意気なことをいってはいるけど、

本当は、あんまり分っていない。

ワインが美味しいのは、気の合う友達とおしゃべりに

花を咲かせ それぞれが持参する得意料理に舌鼓を打つとき

だってことは 十分承知している。

その程度のなんちゃってワイン愛好家の私。

この山の上のワイナリーで、なんともたくさんのことを学んだ。


  まず、初歩の初歩、ワインのラベルにあるメルロー、ピノノワール、

ジンファンデール、キャバネスービニオン、シラーなどなどは 

葡萄の種類だ。

そういえば、昔、かなりのワイン通という友人に

「これらは、どう違うんですか?」

とたずねると

「味が違うので食べるお料理によって変えるんですよ」

といわれ、フーン、そういうものかと分ったような

気がしていたけど、それはブドウの種類だったのだと

今回のワイナリーツアーで初めて知った。

味が違うのは分るので、買うときは「キャバネスービニオン」

とラベルを見て買っていたが、あまりにも無知だった私。

 

 参考)映画Sideways

=結婚を間近に控えたジャックとその親友マイルズが、

ジャックの独身生活最後の思い出にとサンディエゴから

サンタバーバラのワインカントリーに車に乗ってワインツアーに

出掛ける。ワイナリーを巡り、ピノノワールを褒めちぎり買いつける。

結婚を控えたジャックはマリッジブルー気味、この旅の狙いは

ジャック独身生活最後の花を咲かせること。

ちょっとエッチなハチャメチャコメディー。

Rレートなので かなりきわどいシーンがでてくるが、

マイルズはちょっと人生に悩んでいて コメディーとはいえ、

生きるとは何ぞや?を考えさせられるようなしみじみする

場面もある。映画の中の

「ワインは、やっぱりピノノワールだよ」

という二人の台詞で かなり影響されたアメリカ中の

なんちゃってワイン愛好家たち。アメリカでは、一時はピノしか

売れなくなったという逸話を生んだ映画。

ちなみに、この映画二〇〇九年に邦画にリメイクされ 

日本でもかなり話題になったと思う。

http://eiga.com/movie/54221/special/

(続く) ↓

ワイン作りとお料理
http://americajijo.jugem.jp/?eid=903

JUGEMテーマ:ワイン

隠れ家のようなワイナリー その3

  • 2014.08.05 Tuesday
  • 09:12
 「ソノマは 白ワインに適している?」

一通りブドウ畑を見せてもらい、その後、パティオのテーブルへ。

いよいよワインテイスティングかと思ったが、

テーブルに腰を下ろして、まだまだワインのお勉強が続く。

そこには ソノマの観光マップが用意されている。

オーナー夫婦が反対側に座り、ソノマの地図を指し示しながら 

説明を始める。


 マップの一番北の端、アレクサンダーバレーに私たちはいると分る。

マップの中央のあたりが サンタローザ。

プリンス長沢がかつてワインを作っていた場所、

私たちが泊ったホテルがある場所。そのあたりは 土地も肥沃で 

海からの涼しい風が朝晩に入るので 

白ワイン(シャルドネやスービニオンブランク)、

そして、ピノノアール(赤ワイン)に適しているという。

「白ワインの葡萄は熟すとどんな色になるか知っている?

黄色くなるんだよ。青い(グリーンの)葡萄は食用。

白ワインの葡萄に青いものは無いんだ」

 白ワインは、あのグリーンのブドウから作るのだ

とばかり思っていたので、びっくりする。

「白ワインはね、肥沃な場所でたくさん取れるのね。

面積あたりの収穫量が多いの。それに比べてここの赤ワイン種は 

土地がやせていて 収穫量が少ないの。

ボルドー種の赤ワインは そのほうが美味しいの」

へーー!ソノマの平地では 美味しい白ワインができるんだあ。

ピノノワールにも適しているとは、知らなかった。


なにしろ、

「ワインといえば、やっぱりキャバネスービニオンかな?」

なんて、馬鹿の一つ覚えの私。できる場所によって 

適した葡萄があるなんて初めて知ったよ。


 それ以外にも いろいろな話をする。サンタローザに泊り、

ワインのプリンスと呼ばれた長沢鼎なる人物に魅了されて

今回 やってきたことなどを話すと

「ワイン協会のミーティングに出たときに そんな日本人がいた

というような話が出たよ。そういえば」

と、うれしいことを言ってくれるご主人。

もしその話が本当なら同じ日本人としてこんなうれしいことはない。

そのような歴史をソノマのワイン協会が語り継いでくれているとしたら。


 そして、この山の話になる。

「来る道すがら鹿の親子に出会った」

というと

「ここには、いろんな野生の動物がいる。鹿のほかには、いのししもいるし 

クーガもいる。このワイナリーで出たくず野菜は 彼らのえさになるよ。

自然のものは 自然へとリサイクルされて 無駄は出ないんだ」

  へーー、いい生活だ。オレンジカウンティーの我が家の周りにも

野生動物はいるけど すべてをリサイクルさせるほどはいない。

それ以外にも、孫の話をしたり、犬の話をしたり・・・

しばらくおしゃべりをした後、いよいよ お楽しみのワインテイスティングへ。


 

(つづく)↓
なんちゃってワインの楽しみ方

http://americajijo.jugem.jp/?eid=902

JUGEMテーマ:ワイン

隠れ家のようなワイナリー その2

  • 2014.08.03 Sunday
  • 16:15
「キャブちゃんがお出迎え」

隠れ家のようなワイナリー その1は ↓
http://americajijo.jugem.jp/?eid=897

 娘が言っていた通りナビの到着予定を大幅にオーバーして 

目的の山の上のワイナリーにたどり着いたのは 

予約時間ぴったりの十一時。遅れを予想して 

ホテルを早く出発したのは大正解だったとわかる。

 

 一面のブドウ畑。その隅っこに物置小屋のような

小さな掘っ立て小屋があり、正面がパティオ(屋根付ベランダ)に 

なっていて テーブルがおいてある。オーナーのご夫婦は、

そこで私たちを迎えてくれる。


彼らは、私が想像していたよりかなり若い。ご主人は、六十代半ば。

奥さんは・・たぶん、六十前後だろう。二人とも とてもナイス。

彼らの犬、キャブちゃんもお出迎え。キャブの名前の由来は 

後で知ることになる。赤ワインのキャバネからだという。

奥さんがどうやらかなりのキャバネ好き。だから、キャブちゃん。

私も 赤ワインが好き。わからないなりにキャバネが好きなので 

なんだかすごく親近感が沸く。もう一匹犬を飼うとしたら 

キャブとつけようかなとすっかりその気になる。


 迎えてくれた二人と挨拶。それぞれに自己紹介などをする。

案内役の娘は 数ヶ月前にここに来たばかりなので 

すぐに打ち解けて、さっそくご自慢のブドウの木を見せてもらう。

Melrot(メルロー)、Cabernet Sauvignon(キャバネスービニオン)、

Cabenet Franc(キャバネフランク)などが、等間隔に何列にも連なり 

青い実をつけている。ところどころほんのり紫色になっている粒も。


いつでもどこでも、なんでもすぐ試してみる夫は、

色が変わりつつあるところのまだ未熟なその実を早速口に放り込む。

「おいしいよ」などと口では言っていたが、実はとても渋かったと

後で白状した。


ご主人の説明で、葡萄の葉の形が 種類によって違うことを 知る私。

しかし、すぐに忘れてしまって、どれが、メルローで、

どれがキャバネスービニオンだったか 後で思い出そうとしても

定かでない。しっかり教えてもらって、

その場ではしっかり納得したはずだったが・・・。


 このワイナリーのある場所は 海抜2000フィート以上で 

寒暖の差が激しい。土は平地に比べるとやせているので 

葡萄の木にストレスがかかり 甘味が増すという。

だから、このワイナリーは、ボルドー種の赤ワインの木を

育てるのに適していて 美味しいものができるのだそうだ。

彼らがこの場所を買ったのは 二十年前。荒山を開墾し 

葡萄を植えて ワイナリーを始めたそうだ。

木を植えてから実がなるまで年かかるという。

農業は忍耐。手塩にかけて収穫を待つ。

小屋の横に 戦車のようなキャタピラーのついたトラクターがある。

ご主人はそれを指差して それで 斜面を登り降りして 

葡萄の手入れをするのだという。まだ、未開墾の土地があり 

その乗り物で 奥地へと踏み込んで 開墾作業を続けているのだそうだ。


 

 そんな説明を聞きながら一通りブドウ畑を見せてもらい、

その後、パティオのテーブルへ。そこで また ワインのお勉強。

 
 
これは、メルロー?↓


これは、キャバネフランク?↓


 

(つづく)その3へ↓
http://americajijo.jugem.jp/?eid=901

 JUGEMテーマ:ワイン

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2014 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM