けなげさに感激 フラガール

  • 2008.04.28 Monday
  • 01:43
アメリカで日本映画を見ようという企画があり、
「フラガール」を見た。評判どおりのいい映画で
ぼろぼろ泣いてしまった。

途中から、わけの分からないまま涙が止まらなかった。
「最近の日本映画、なかなかうまいなあ」と感心した。

主人公は 炭鉱の町を救うために建設が始まった
「ハワイアンセンター」でフラダンスを踊るフラダンサーたち。
全くの素人の娘たちが周囲の偏見や反対に立ち向かい、
立派にプロのダンサーとして成長するまでのあれやこれや。
涙あり、笑いありのエピソードの数々。

昭和40年、彼女たちが挑戦したフラダンスを
腰振りダンスだとか裸踊りだとか言っている周りの
大人たちの意見は、まったくそのままに判る。
そんな時代だった。それに将来を賭けようとした
フラガールたちの勇気に まず完敗だ。

そして、フラダンスが、そんなにも激しいスポーツだと
いうことをこの映画ではじめて知った。
最近見たドラマ「地獄の沙汰も嫁次第」で
ドラマの最後に嫁が必ずフラダンスを踊るシーンがある。
それは、嫁と姑のぶつかり合いの末
嫁はフラダンスを踊り、姑は三味線を弾き、
二人ともそれぞれにストレス解消するという設定だったが
この映画でフラダンス熱が一気に高まったのだろうか?
なんてことまで思い出したりして・・・。

ハワイなどで本場のショーを何度か見ているが、
今まではなんとなく見ていただけだった。
こんなにも美しい踊りだとは知らなかった。
見る目がないと見えないのか?
本場だからといっても観光客相手に適当なものなのか?
今度見るときには きっと違う目で見ることができるに違いない。

早苗の父が炭鉱縮小のあおりを受けて
首になり、一家そろって引っ越してゆく場面、
そこで、一番感動した気がする。
泣けて仕方がなかった。

予想してはいたものの解雇を言い渡され、
途方に暮れ、目いっぱいやるせない思いの早苗の父。
同じ日、父に内緒でフラダンスを習う早苗たちは
やっと衣装が届いて大喜び。
あろうことか幼い弟と妹にフラダンスを見せようと
喜び勇んで衣装合わせをしているところを
意気消沈して帰宅した父に見つかってしまう。
浮かれている娘を怒鳴りちらし、殴る蹴るの暴行に及ぶ父親。
そのそばで弟妹が震えている。

そんなふうにされても父親の心を思い「お父ちゃんは
悪くない」といい、「早苗だけ残ればいいのに」という
親友のきみ子に、「自分は、母代わりだから、一緒に
行かなくてはならない」と夢半ばで去っていく。
北海道の炭鉱町夕張へ引越しの日、
目いっぱい着膨れてトラックの荷台に乗る早苗の
コートはボロボロで、生きていくのに
精一杯というのが分かる。「ぼろは着てても心は錦」
そういえば、昔の歌謡曲にそんな歌詞があったっけ。
「夕張はもっと寒いよ」と彼女たち送る近所の人たちも
同じように貧しい。

この場面で、こんなにも泣けたのはなぜだろう??と考えた。
娘が一生懸命にやろうとしていることを父親は、理解しよう
ともせず、それどころか大の大人が、力のない娘を
痛めつけるなんて、悲惨で意地悪なことこの上ない。
暴力は、親といえども許されることではない。
一生懸命に努力していただけの早苗が
理由も聞かれず暴力をうけるなんてひどすぎる。
何も悪いことをしていないではないか?

でも、何か懐かしいものがその場面にあった。
それは何なのだろう??
この映画を見てからというもの ずっと考えていた。

子供が親を思い、幼い兄弟を思いやり
自分のやりたいことをあきらめる。

そうだ!けなげなのだ。早苗の心、けなげ過ぎる!

貧しいけれど 心は通じ合っている。
なんとも暖かい暮らしがそこにある。

そういえば、怒鳴り散らす親、ある意味 懐かしい。
自分の感情を抑えられず ただただ殴る。
こんな風に自分も怒られていたなあ。
自分の父も、あんな風だったような・・・。
実は今でもあまり変わっていない。
年をとっているけれど。

しかし、冷静に見れば、これは、児童虐待。
アメリカでは絶対に許されない。
こんなことをしたら即逮捕されてしまう。
親に暴力を振るわれたと 子供が実の親を訴えて
警察に通報するなんてことだって
起こってしまう国だ。
こんなことをしたら えらいことになる。

いまどきの日本では、どうなのだろう?

昔は「愛の鞭」なんていって、
親たちは平気で子供をたたいていた。
叩かれる子供はたまったものではないし、
口で言ったら分かることを
自分の感情に任せて子供を暴行するなんて
決して許されることではないけれど、
昔の日本では ある程度の「愛の鞭」は許されていた。

理屈ではない何かがそこにあった。

われわれの暮らしはあの頃とは比べ物にならないくらい
豊かになったけれど、今、そういう何かを忘れている。
すっかり忘れていたものを思い出して、
懐かしくて仕方がない。
貧しい時代に逆戻りしたいという意味ではない。
そんなことまったく現実的ではない。
みんなが豊かで満ち足りていることは
幸せなことだけど・・・

でも、「いい時代だったなあ。あの頃」


<フラガール あらすじ>

実話に基づいているというこの映画の舞台は昭和40年の東北。
炭鉱の町いわき市。その頃、燃料革命が起きていた。
黒いダイヤともてはやされた石炭は石油に押され、
需要は減っていた。

親の代からそこで働く人たち。彼らには石炭を堀って
生計を立てる以外に食べていく道はない。
が、時代は刻々と変わりつつあった。
彼らが働いている炭鉱は時代の波に押され、
縮小の声が上がっていた。人員削減のための首切りは
容赦なく人々の運命を変えていく。さらに、近い将来、
廃坑は避けられない。炭鉱に変わるなにか新しい物が
必要となった。そんな石炭会社の社運をかけた次世代
プロジェクト、それが、田舎の炭鉱の町に
「常磐ハワイアンセンター」を作ることだった。
そして、そこでフラダンスを踊るダンサーの募集が
始まっていた。 

しかし、東北の田舎町にハワイを持ってこようという
画期的な試みは炭鉱掘りしか知らない人たちには
なかなか受け入れられなかった。

が、どんな時代でも 若者は、古い考えを変えられない
大人たちと衝突しながら新しい世界を開拓する。
フラのダンサー募集の張り紙を見て そこに将来を
賭けようと夢を託す若者がいた。
大人たちは「こんな寒いところにハワイなんてできっこない」
と動き出した建設プロジェクトに反対し、
「腰振りダンス、裸踊りでお金を稼ぐなんて!!」
とそこで働こうとダンスをはじめた少女たちに冷たく当たる。

きみこと早苗は幼馴染、「地面の下にもぐる生活から
抜け出すんだ」と彼女らはフラダンスに挑戦することに。
しかし、最初、プロモーションの映像を見てびっくり仰天。
それは、裸同然で腰を振るダンスだった。応募した娘たちの
ほとんどが逃げてしまったが、二人はひるまなかった。
学校を休んでレッスンに通っていたきみ子だが、
母の知ることとなり 反対に会う。「そんなにやりたければ
勘当だ」と母に宣告されて家を飛び出し、レッスン場へ。
一人黙々とレッスンを続けるきみこ。
そんな中、はじめは気持ちが乗らなかったダンス教師の
平山だったが、彼女たちの熱意はやる気のなかった平山の
人生を投げたようなすねた心をも動かしていく。
そして、徐々にやってみようという娘たちが集まり、
センターの就業開始に向けてレッスンにも拍車がかかる。

が、物事はそううまいくは進まない。きみ子にフラダンスを
やろうと誘ってくれた早苗は、父には内緒でフラダンスを
習っていた。おりしも父の炭鉱から解雇の日、運悪く衣装を
着てはしゃいでいるのを父に見つけられてしまう。
父は激怒し、早苗は殴られ、衣装をずたずたにされ、
長かった髪も散切りに。そして、それからしばらくして、
早苗は、母子家庭のため「弟たちは私がいないと生きて
いけないから」とフラダンスへの夢を捨て、幼い兄弟たちと
ともに一家で夕張へと引っ越していくのだった。

早苗は去って行った。その後、センターを宣伝するため、
いよいよフラガールたちは、キャンペーンの全国ツアーに
出発。プロとしての道を歩み始める少女たち。
不運にもその途中、炭鉱で落盤事故が起き一人の
少女の父親は亡くなる。「親の死に目にも帰らなかった」と
またしても、フラガールへの風当たりは強くなり、
平山は責任を取り、東京へと帰ることに。
しかし、走り出したフラガールたちは止まらない。
平山をも引きとめ、ますますレッスンに励むきみ子たち。
かたくなに反対していたきみ子の母の心も解けていく。
そして、ハワイアンセンター完成に向けて、
一生懸命な一部の人たちの努力に、反対派の村人たちの
心も解けていく。
いよいよ、常磐ハワイアンセンターのこけら落としの日、
娘の晴れ姿を一目見ようとそっと物陰からきみ子を
見つめる母の姿がそこにあった。

日本人、大好き!!

  • 2008.04.19 Saturday
  • 03:34

それぞれに賞状をもらってうれしそうな参加者たち

3週間前(2008年3月30日)、
現地の高校で日本語を学ぶ子供たちを対象に
「第一回高校生日本語スピーチコンテスト南カリフォルニア大会」
があった。

この大会に出場するのは、日本語を第一言語としていない高校生。


会場はアーバインの日本町内会を使って開かれ、
初めての大会開催にもかかわらず
地元アーバインより1名、サンディエゴから5名、
合計6名の出場者があった。

優勝はサンディエゴから参加のハナ・シップスさん(17歳・女)



彼女のスピーチは、
「日本語が大好き。母国語以外の言語である日本語を使って
ほかの人とコミュニケーションできると幸せな気持ちになる。
日本人の奥ゆかしさややさしさが自分を日本語にひきつけた
原因だと思う。日本人が自慢するのを見たり聞いたりしたことが
ない。日本人は、謙虚でやさしい。日本語を学ぶことで自分が
成長できたらいいと思う」
というものだった。

聞いていて「そんなに日本人を褒めてくれてありがとう」と感激した。
友人にその話をすると
「でもあなたが褒められたわけじゃないんだから・・・」
なんて笑われたが、あまりにも日本人が美化されていて、
なんだかこそばゆくなってしまうほどだった。
自分のことではないけれど、日本人の一人として、
やはり褒められればうれしい。なるほど、日本人として、
今流行の正しい「品格」を持っていれば、
そのような評価を受けて当然。うなずけるかも!!??

なにしろ、国民性の違いと徐々に分かってきたが、
アメリカ人の自信満々のさまには時々驚いてしまう。
日本人は、やっぱり彼らに比べれば、謙遜なことこの上ない。

彼女以外の5人もそれぞれにすばらしかった。

アーバインのコミュニティーカレッジで大学生に混じって
日本語を勉強しているという14歳、キャサリン・チャオさんは
「最初に日本語の授業を取るとき、回りが年上の
大学生ばかりだったので緊張したけれど、
今は気後れせずに楽しくできるようになった。
自分は、日本語とともに成長していると思う」
と誇らしげにスピーチした。

剣道を習っているというサンディエゴの女子高生は
「剣道の師範は日本人の2世で保坂先生という名前だ。
先生は、年をとっているけれど元気で優しい。
剣道は難しく、上達するためには忍耐が必要だ。
自分は忍耐強いからがんばれる。
将来は先生よりも強くなりたい」
と頼もしいスピーチだった。

これを聞いて、いまどきの日本人は、逆かもと思った。
いまの日本の若者に、忍耐なんて言葉が通用するかしら???
もしかすると、今は日本人よりも彼女のように
日本の美徳を認めてくれる人たちのほうが
辛抱強いかもしれない。

「日本の文字の歴史は面白い」というワット君は
サンディエゴの17歳。
万葉集の中から好きな歌を2つ教えてくれた。
彼、普段から漢字カードを作って一生懸命に覚えているのだそうだ。

それを聞いて、小学校1年生の漢字がやっとという我が娘も
将来興味がわけば、もしかしたら、漢字の読み書きが
できるようになる日が来るかも・・・。勇気をもらった私。

シンシアさんは、サンディエゴの16歳。
今年1月から日本語を取り始めたばかり。
「小学校のとき、近所に住んでいた日本人の子と
友達になり一緒に遊んだことが日本に触れる機会となった。
その子のお兄さんがポップコーンのを
お箸でつまんで食べているのを見ておかしかった。
そのときに日本語を習いたいと思った」
と一生懸命スピーチ。

日本語を習い始めてまだ日が浅い彼女、たどたどしかったけれど
ほんの数ヶ月でこのくらいしゃべれるようになるなんてすごい。
アメリカ生活13年、まだまだ幼稚園程度の会話しかできない私って???
(年取っているから覚えが悪いのかしら???)

去年の夏休みに3週間、日本の家庭にホームステーした経験を
スピーチしてくれたのはサンディエゴのエリック君、18歳。
ホストファミリーとのふれあいを自分の言葉で語ってくれた。

面白かったのは、エリック君、温泉に連れて行ってもらい、
かなり温泉が好きになったというが、・・・。
彼らには、他人と裸でお風呂に入る習慣はない。
ましてや、大の男が 複数で裸でバスタブにつかるなんて
彼らには信じられない出来事、かなりショックなことらしいのだ。
なにしろ、彼らにとって普段でもバスタブにつかることは
そもそもゲイのやることだと聞いている。
ということは、われわれ日本人は 一億数千万人 総ゲイ???
ところが彼の場合、そこでであった人と
野球の話やらなにやらしてすっかり温泉が気にいってしまい
帰りたくなかったというのだから、かなりの気に入りようだ。



この大会は、毎年5月に開かれる全米大会
=オーロラ主催、全米高校生による日本語スピーチコンテストに
アーバイン地域からも代表者を出したいという有志
ボランティアによって初めて開かれた。

実力があり将来楽しみな参加者たちに出会えて
今年は5月の日本代表を選抜する
本大会がさらに楽しみになった。

<アーバイン近郊にお住まいのみなさんへお願い>

全米大会では全国から参加する高校生のために
お宿を提供してくれるアーバイン近郊の日本人のホストファミリー
ならびに、大会をサポートしてくれるボランティアを募集中です。

2008年大会日程など
http://home.att.net/~creativeentpr/JLSF/speechcontest.html

去年のオーロラスピーチコンテストは
http://americajijo.jugem.jp/?month=200705

もちパーティー

  • 2008.04.15 Tuesday
  • 02:07
この間、娘(13歳)のお願いで「もちパーティー」と題した
娘のバースディーパーティーをした。

娘の誕生日は1月で
とっくに終わっているのだが
学校のお友達を招待してのパーティーは
まだ、やっていなかった。

彼女は、1歳半のときからデイケア(保育園)に通い始めた。
そのころから周りに日本人の子がいなかったからなのか
彼女の思考回路はかなりアメリカン=すっかり現地化している。

一年生になったとき、日本語の補習校へ通い始めたけれど
ひらがなが、文字に見えなかったらしい。
授業を受けても ちんぷんかんぷんだったため、
彼女は、とても大変な思いをした。
残念ながら、そんなわけで
彼女の日本語学校生活は 続かなかった。

しかし、日本語は彼女にとって
親とのコミュニケーションの手段なので
しゃべる日本語は、現地の子と比べれば上手といえる。
日本の同年代に比べるととてもかなわないが・・・。

そんなわけで、彼女の日本語環境は乏しい。

学校関係の同級生には今も日本人がいない。
お誕生会など開こうものなら
すべて英語しかしゃべれない子たちがくる。

彼らが食べられるものといえばピッザ、ハンバーガー、
マフィン(カップケーキ)、マカロニ・アンド・チーズなど
あまり健康的でない食べ物ばかり。
われわれがおいしいと思うような日本食は
気持ち悪がられることはあっても、
喜んで食べてくれる子はあまりいなかった。

なぜに過去形かといえば・・・

最近の我が家は
誰がたずねてこようとも
日本食でおもてなしをすることにしている。

娘のお友達も然り。

遊びに来て食事を一緒にする子には
「我が家で出すものが食べられること」
という条件をつける。

そうしたら、なんと好き嫌いをしていた子達も
すっかり日本食通になるという現象が現れている。

娘を通して、小さな異文化交流になっているようだ。

というわけで、我が家で「もち」を食べた子が
もち大好きになってしまったので
みんなで「もち」を食べようとの今回の企画になったようだ。

最近のわが娘、自分の好きなものを
お友達に紹介するという使命感に燃えているように見える。

金曜日の夕方、学校が終わってから
9人ほどのお友達を呼んでパーティーをした。

日系スーパーで
昔懐かしいあのビンに入ったラムネジュース、
(なぜか娘はこれが大好き、小さいころ日本で夏祭りに行って
買ってもらって飲んだときにおいしかったのかもしれない)
シゲキックスとかいう名のすごくすっぱいキャンディー
(なぜにシゲキックスか?と思ったら、これを食べるとすごい顔になる。
それを写真にとってお互いに面白がっていた)、
おかき、
日系のケーキ屋さんのイチゴクリームケーキ
(現地のスーパーなどで売っているバースデーケーキは
われわれには 甘すぎてとても食べられないが、
現地の子は日本のケーキは甘くないので
彼らの口に合わなくて食べないという皮肉な結果になるのだが
我が家はあえて日本の甘くないケーキを用意)、
などの日本のお菓子を用意。

カリフォルニアロール(アボカド、マヨネーズ和えのカニが入り
巻き寿司)、クランチロール(えびのてんぷらが入り巻き寿司)
を、10人前(何しろみんな食べ盛り 大きなパーティー用トレイに
並べられた巻き寿司はたちまちのうちになくなる)、
近所のお持ち帰り日本食店でオーダー。

メインイベントは、
餅つき機を使い1升の「もち」をつく。

子供たちが、そのつきたてのもちを丸める。
出来上がるのをただ待っている子、
やり始めたけど
あまりのべたべたに手を洗いに走る子、
丸めながら次々と口に放り込む子、
大騒ぎだった。

つきたてのもちを絡めて食べられるようにと
あんこと黄な粉も用意したが
これは あまり人気が出なかったような・・・残念。

数時間後、大騒ぎの果てに誕生パーティーは終わった。

もちラバーが増えたかどうかは
今のところまだ分からないが・・・。

ちなみに、娘は、今日も「来年、日本語を一緒に取ろうよ」
と友達を誘っている。

来年の娘の学校の第2外国語としての日本語の授業は
娘とその友達で何人かは占められるはず??!!

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< April 2008 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM